フルーツ・クラフティとタルト・ショコラ♪
昨日のフルーツ・ポッシェを利用してクラフティを作り、チョコレート生地のタルトに流し込んで焼きました。結果は、みんなが太鼓判を押す味になりました♪ これは久々のヒットの大成功~!!!だと思えましたよ。
チョコレートのタルトはココアとダークチョコを溶か ...
続きを読む

昨日のフルーツ・ポッシェを利用してクラフティを作り、チョコレート生地のタルトに流し込んで焼きました。結果は、みんなが太鼓判を押す味になりました♪ これは久々のヒットの大成功~!!!

チョコレートのタルトはココアとダークチョコを溶かして入れているので、とても風味がよく、フルーツの馥郁としたワイン煮とカスタード味のクラフティとのハーモニーが素晴らしかったです。
でも、タルト生地が混ぜているときには充分に水分があると思ったのに、いったん冷やして伸ばしてみようとすると割れてしまい...黄身と粉砂糖が入ってサクサク生地なんですが、まあパイ皿に敷くのに大苦労~!冬は乾燥しているせいか、粉の分量をちょっと減らした方がいいと思いました。出来上がりはこれでちょうどいい味で、焼いたタルト生地を食べてもチョコレートサブレみたいでおいしかったんですけど。もう切れ切れに生地がなったので、最後は貼りながらやっとパイ皿に敷けたんですよ~




* タルト・ショコラ:
<材料>
バター 60g (柔らかくしておく)
粉砂糖 60g (ふるっておく)
天然塩 ひとつまみ
卵黄 1個分
ダークチョコレート(カカオマス70%) 30g (溶かして冷ましておく)
ココア (ヴァン・ホーテンなどのダッチココア) 15g
小麦粉 125g (乾燥しているときには110g)

<作り方> (オーブン温度: 180℃)
① 柔らかくしたバターと粉砂糖を混ぜて、空気が含んでもったりするまで混ぜる。
② ①に塩を入れて混ぜる。次に溶かしたチョコレートを入れて混ぜ合わせる。
③ ②に卵黄を加えて混ぜ、さらにふるった粉類を切り混ぜて円形に整える。ラップをして冷蔵庫で、30分以上休ませる。
*******


④ 打ち粉をした台で生地を3mmぐらいの厚さの円形にのばし、パイ皿に敷く。
⑤ 生地を20分ほど冷蔵庫で休ませてから、空気穴をフォークなどで開けてアルミにつつんだパイウェイトや豆で重石をして10分から焼きにする。アルミを取り除き、あと5分焼く。焼いたタルト生地は少し冷ましておく。
* クラフティのアパレイユ:

<材料>
アーモンドプードル 50g
小麦粉 15g
天然塩 ひとつまみ(ちょっと多目の)
粉砂糖 100g
大きめの卵 2個
卵黄 3個分
生クリーム 250ml
<作り方>
① アーモンドプードル、小麦粉、粉砂糖を一緒にふるって、ボウルに入れる。泡だて器でよく混ぜる。
② 塩、卵と卵黄をすべて①に入れてよく混ぜ合わせる。さらに生クリームを入れて混ぜて、スムーズな生地を作る。 これを容器に入れて冷蔵庫で24時間以上寝かせる。
********

③ 空焼きが終わったチョコレートタルトに、フルーツのワイン煮の汁気をふき取って並べる。
④ クラフティのアパレイユをもう1度、よくかき混ぜて、③に流し入れる。縁ギリギリまで。
⑤ これを温めておいたオーブンで、約20分ほど焼く。真ん中が少しソフトな感じまで。ただし、あんまりソフト過ぎないように!必要だったら、上の部分をカバーして焦げないようにね。20分経っても、柔らかければもう少し焼く。
⑥ 焼けたら、網の上で冷まして、粉砂糖かココナッツ・ファインを上にかけて出来上がり。


もう、今日はさすがにバテて、夜は中華を食べに行きました。帰って来たら、やることもあってなかなかUPできなくて...明日はおとなしくしていようと思いました。日本も3連休に入りますね☆ みなさん、楽しい週末をお過ごしくださいね♪ 私はちゃんとウィークエンドでも更新するつもり(?)でいるので、どうぞよろしく~!



